|
![]() |
災害図上訓練「DIG」 |
|
◆◆◆1月11日災害図上訓練「DIG」のフォトレポート◆◆◆ ◇日時:2003.1.11(土) 14:00〜16:00 ◇場所:かながわ県民センター 402号室 ◇講師:富士常葉大学 環境防災学部 小村隆史先生 ◇神奈川RBからの参加者:山田・井上・池田・板倉・河内 ◇記録・レポート:神奈川RB池田
※「DIG」=Disaster(災害)・Imagination(想像力)・Game
小村先生の講義風景1
小村先生の講義風景2
講義の後の地図の準備 細切れにコピーしたものをセロテープで張り合わせる(共同作業) 短時間ではあるが、共同作業することにより、 見知らぬ人との連帯感が生まれる。
グループ1の地図上への書き込み(塗り絵)作業
グループ2の地図上への書き込み(塗り絵)作業
塗り絵作業後に小村先生のコメントを受けながらフリートーキング 大学の先生といっても、非常に気さくで学者肌では無く、 取っ付き易い先生です。 ・ ・ ・ ★-----「DIG」のやりかた-----★☆--用意するもの--☆・家がわかる程度の畳2畳分くらいの地図・地図の上に広げるビニール・多色マジック類 ・後でマジックで書いた線を消すベンジン ☆--やりかた--☆・地図の上に広げたビニールに災害時役に立ちそうな社会インフラ(道路、自衛隊、避難場所、警察、消防、防災備蓄等)に色をつける。 ・次に、防災弱者と強者のいる場所や、延焼危険地区、大型車の入れない場所、 S56年以前に建てられた非耐震家屋等を更に色分けして地図上のビニールに書き込む。 その地域の人や、設備や、地理の情報を多く持っていることが 大きなキーになります。 自治体や地域ボラネットでこれをやると、大きな効果があると思います。 |
|